top of page
02)サムネイル(セミナー02)<中>1280.png

下のボタンよりお申し込み下さい。

【​セミナー概要】

目的

 経営における人事管理が過去30年にわたって十分に機能してこなかった。今までに解決すべき人事問題が解決されてない状態であるとも言える。現在でも十分に機能していない状況であるが、さらに人口減少が本格的になるなど新たな重要な環境変化も起こっている。例えば人口減少一つ取ったとしても企業経営に与えるインパクトは極めて大きく、これがボディブローのように、長年にわたりダメージを与え続ける。

 当セミナーの目的は、新たな局面に入った日本の企業経営の立て直しのために、人事がいかに機能しなければならないかを認識することにあります。そしてできるだけ早く人事全体の大改革を行わなければ、20年後企業が存続できない状況になることを強く認識することになります。

概要

 当セミナーは、過去30年の解決していない人事問題に加え、新たな環境になり新しい人事課題が加わることになり、経営者は人事改革をすぐにでも決断しなければならないということを認識するためのものです。

 過去30年人事問題、課題を経営者、管理部門、人事部門はそれぞれ認識をしていた。しかしこの問題課題が企業の死活問題につながると感覚的には思いつつも、正確に問題課題を把握していたとは思えません。また痛みを伴う改革を積極的に実施する経営者は極めて低い比率でした。逆に言うとこの間に将来の経営戦略計画を達成するために、人事機能の大改革を行った少数の企業は、今や極めて高い生産性、極めて高い成長率になっている。

 問題課題に正面から取り組む姿勢のない経営や人事含む管理部門のスタンスは極めて大きな問題であり、現在のほとんどの企業は問題課題だらけと言えます。人事機能が戦略と連動してうまく作動することが企業の成長につながると本気で思っていないか、目先の痛みを回避するかいずれかの状況であったのではないか。

 いずれにしても今後日本の成長は個別企業の成長力の総和であり、その成長力の源泉たる人事管理の大改革なくして日本の再生や個別企業の生き残りは達成できない。特に人口減少が始まった今、内需拡大だけでは成長に限界があることは明らかであり、企業戦略を根本的に見直しかつ経営管理全体を戦略と連携すること、特に日本の最も弱い人事機能の抜本的な見直しをスピーディーに行った会社のみ生き残る状況だと再認識しなければならない。まさにラストチャンスと言える。多くの企業、特に経営者はこのことをよく理解をし、まさに社運をかけた変革を実施できるか否かがこの1、 2年で問われているということだ。このことに今までのように目をそらさず正面から向き合わなければならない。

 

時間

 45分

 

講師

林 明文(はやし あきふみ)

 合同会社HRMテクノロジーテクノロジ 代表

 明治大学専門職大学院グローバルビジネス研究科 客員教授

 株式会社トランストラクチャ 顧問

bottom of page